水回りリフォームガイドホーム  »  費用で選ぶ!浴室・浴槽リフォームなび  »  浴室の床リフォームを失敗しないための費用や注意点
(¥)価格の安い優良リフォーム会社3選
社名 浴室・浴槽 洗面台 トイレ
LIFE
公式サイト
304,450円 57,240円 137,940円
交換できるくん(サンリフレプラザ)
公式サイト
- 35,877円 96,140円
BXゆとりフォーム
公式サイト
425,700円 44,000円 -

床を選ぶ基準・注意点とは?

気になった床材を適当に選んだところ、失敗してしまった…という方は少なくないようです。そこで、床材を選ぶ際にはどういったポイントをチェックすれば良いのか、かかる費用やDIYのポイントなどについてご紹介しましょう。

手入れしやすいもの

浴室は湿度や温度が高くなる場所です。そのためどうしてもカビが発生しやすく、床材に汚れがついてしまうことも…。カビに強いことは第一条件だとも言えるでしょう。浴室を清潔に保つためにも日々のお手入れがしやすいものを選ぶことが重要です。

転倒した場合に安全なやわらかいもの

浴室は石鹸を使う場所であり、床が濡れていることも多いです。そのため、思わぬタイミングで転倒してしまう方もいます。万が一のことを考え、転んだときの衝撃を吸収してくれるクッション性のあるものを選んでおくと安心ですね。

もちろん、滑りにくい素材だと更に理想的です。家庭内での死亡事故のうち、約4割が浴室で起きています。この点を考えると、浴室の安全性について考えることも非常に重要だといえるでしょう。

予算に見合ったものを選ぶ

床材には様々な種類があり、かかる費用も異なります。浴室を総合的にリフォームしたいと思っているのであれば、その際には床材だけでなく、壁材や天井材についても考えなければならないでしょう。

床材だけに費用をかけすぎてしまうと壁材や天井材の予算を捻出することができず、これらのカビや汚れ対策が万全に取れない可能性があります。すると総合的にみて機能面で快適とは言えない状態になってしまうので、総合的な予算を考えてから床材を決めましょう。

床の種類

床材にはたくさんの種類があります。中でも代表的なものを職階しましょう。

樹脂床材

ユニットバスの中では最も一般的な床材といえます。大きな特徴は耐湿・耐水性に優れているということ。汚れやすいのが特徴ではありますが、掃除もしやすいのでこまめに掃除をすれば清潔さを保てます。色合いのバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。 費用は50,000円~となります。

タイル

古くから浴室の素材として使われてきたもので、こちらも樹脂素材と同じく様々なサイズや色、デザインがあります。乾きにくいのがデメリットではありますが、これを解消した大判なタイルも登場しました。コルクで作られたタイルは滑りにくさも魅力です。費用は100,000円~となります。

木製

和風浴室にリフォームしたい方に向いています。木の香りがするためリラックス効果も高いものの、耐久性や防カビ効果が材質によって異なるのでよく確認しておかなければなりません。乾きにくいのがデメリットですが、滑りにくいメリットがあります。 費用は150,000円~となります

DIYについて

近年はDIYで浴室のリフォームをする方も増えてきました。DIYが趣味の方は自分で行えるリフォームについてもチェックしてみましょう。

リフォームというと難しいイメージがあるかもしれませんが、床シートを使った方法は非常に簡単です。防水性やクッション性が優れている素材が使われており、手軽に浴室の床だけをリフォームしたいと思っている方に向いています。 ただ貼るだけで良いので、本格的なリフォームではなく、手軽にできる方法から試してみたいと思っている方も検討してみてはどうでしょうか。

ただし、ほんの数千円程度でできるものではありません。一般的に最低でも20,000円程度はかかるものだと思っておきましょう。乳化剤のほか、接着剤やヘラ、マスキングテープ、コーキング材などが必要です。

プロにお願いしたとしても安い床材を使ったものについては50,000円~といった費用で済むので、それに比べると確かに安いものの、DIYではプロが行うほど完璧なリフォームができないため、この点についてはよく理解しておかなければなりません。

高い費用をかけて材料を用意してリフォームしたものの、仕上がりが汚くなってしまった…と結局プロにお願いする方もいるので、DIYが得意な方、手先が器用な方以外はプロにお願いすることを検討した方が良いかもしれません。

床をリフォームする際の注意点

浴室の床をリフォームする際には、床単体で考えるのではなく、天井や壁との相性についてもよく考えておかなければなりません。床単品で選んでしまうと、実際に床を入れた後に天井とのバランスが悪く、落ち着けない場所になってしまった…といった失敗も考えられます。

家によっては洗面所と浴室が繋がっているケースもありますが、こういった場合は浴室だけでなく、洗面所とのバランスについても考えておかなければなりません。

それから、どの素材を利用するかによって費用の相場が異なりますが、浴室のサイズによっても費用は変わってくるので、総合的にどれくらいの費用がかかるのかについては必ず事前に確認しておきましょう。

パンフレットなどで紹介されている金額はあくまで目安です。自分の浴室の場合はどれくらいの費用がかかるのかについては直接見積もりを出してもらわなければわかりません。

それから、できるだけお手入れの頻度が少なくて済むような床材を選択したとしても、全く手入れが不要なものはありません。 できるだけ長くキレイに使うためにも定期的に状態を確認したり、こまめな掃除をし、長持ちさせましょう。業者にお願いする場合、各業者によって取り扱っているリフォームのプランや床材も違うため、どのような選択肢があるのか確認しておくことも重要です。

しっかりと注意点を確認し、満足のいくリフォームを実現しましょう。

まわりん

まわりん

水回りリフォームの妖精まわりんが、みなさんに代わって、工事費が安くて信頼性も高いリフォーム会社を大調査!費用の比較や口コミ評判をしっかり調べていますので参考にしてくださいね。