
TOTOのユニットバス「サザナ」の口コミ・評判
TOTOのユニットバスのサザナは、評判の良いお風呂です。入って快適、お手入れも楽々とあって、いつでも気持ちよく使えるのが特徴です。サザナの特徴や実際に使っている人の口コミについて紹介するので、参考にしてみてください。
(¥)価格の安い優良リフォーム会社3選 | |||
---|---|---|---|
社名 | 浴室・浴槽 | 洗面台 | トイレ |
LIFE![]() |
304,450円 | 57,240円 | 137,940円 |
交換できるくん(サンリフレプラザ)![]() |
- | 35,877円 | 96,140円 |
BXゆとりフォーム![]() |
425,700円 | 44,000円 | - |
「お風呂に入っているときもお手入れしているときも、気持ちよく」にこだわったユニットバスが、TOTOのサザナです。ここではサザナについて、代表的なポイントを紹介します。
「ほっカラリ床」と呼ばれる床の構造は、断熱クッションによって柔らかく、温かい床を実現しています。内断熱には発砲ウレタン製の断熱クッションが使用され、まるで畳の上を歩いているかのような気持ちよさを体感できます。断熱性と防音性を兼ねた外断熱には、ダブル構造が活かされています。断熱床パンと発砲ポリプロピレン製という強度の強い断熱材が選ばれているため、床裏の冷気を防いだうえで浴室内の温度を外に逃さないようにしてくれます。
エアインシャワーは、使用水量を大幅に節約できるシャワーです。従来品の約35%もの節水ができるのは、お湯に空気を含ませているため。冬場などは特に、温かいシャワーを浴びたいからと水量を上げてしまいがちですが、エアインシャワーであれば水道代を節約しながら温かいお湯を快適に浴びられます。空気を含んだ大粒のお湯は、節水しているのに勢いがあってとても快適です。
快適なお湯に浸かっているのは最初のうちで、すぐに温度が下がってきてしまうのが、通常の浴槽です。サザナの場合は、4時間経ってもお湯の温度を低下させにくい工夫がされています。その低下率は、2.5度以内に抑えているほど。「魔法びん浴槽」と呼ばれるこの仕組みは、浴槽を断熱材でまるごとカバーしてしまうという方法によって成り立っています。浴槽だけでなく「ラクかるふろふた」にも工夫があります。わずか900gのフタは扱いやすく、しかも断熱効果を備えているのです。
大きさ・形・素材・カラーと、好みの浴槽を選べるのもサザナの魅力です。用意された浴槽は、5タイプ。ゆりかごのようなクレイドル浴槽、節水しながら入れるラウンド浴槽、横に広がった曲線がくつろぎをもたらすワイド浴槽のほか、直線的なスタイルのスクエア浴槽やスーパーワイド浴槽があります。
ラウンド浴槽にはステップが設けられており、子供や高齢者が入るのにも安心です。また、半身浴で浸かるのにも向いています。スーパーワイド浴槽は、親子で一緒に入ろうというときに人気の浴槽。スクエア浴槽は、首から背中をしっかり支える形状が特徴です。
サザナは、浴槽も床もお手入れが簡単なのが特徴です。浴槽には撥水と撥油効果が施され、汚れをはじいてくれます。ほっカラリ床は、温かいだけでなく汚れが付きにくいのもポイントです。すぐに乾いてくれるので、カビが生えにくく、皮脂汚れの付着を防止する特殊処理も施されています。
浴槽脇に備えられたカウンターは、壁にも浴槽にも密着していないため、隅々まで掃除がラクな仕様です。浴室内の鏡には、表面に炭素の膜が張られているため、白い水アカが付きにくいのがメリットです。サッと一拭きすればきれいになり、そのまま持続してくれます。
浴室内で最も汚れが気になる排水口は、汚れが付きにくく洗いやすい仕組みになっています。汚れがたまりやすく、張り付きにくい工夫がされているため、内部のボウル部分を片手で持ってゴミ箱にポイッと捨てればいいだけ。排水口のデザインもスッキリしていて、スマートです。
TOTO ユニットバスのサザナについて、評判や口コミを紹介します。
想像以上に価格と満足度が見合った、いい買い物でした。カラリ床も乾燥しやすく便利だと思いましたが、ほっカラリ床にしてよかったです。冬場でも温かく、足元が床を踏むたびに気持ちよく、浴槽に入る前も出た後も快適です。床表面には特殊処理をしているそうで、掃除が楽なのも気に入っています。石鹸でするっと滑るようなこともなくなり、もっと年をとってからも安心して入浴を楽しめそうだと楽しみにしています。
サザナのほっカラリ床を、介護が必要な父が気に入ってくれて、一安心です。以前は、お風呂に入るというと、滑って転ぶのではないかと気が気ではありませんでした。非常用の装置をつけたほうがいいのではないかなど考えていましたが、サザナにしたことで床が滑りにくいうえに、歩くと気持ちよくてリハビリのようになっているそうです。浴槽も広くて、介護する側にとっても便利です。床が乾燥するのが速いので、カビが生える心配がなくなりました。
入浴中に読書するのがリラックスのひとときなのですが、以前のお風呂では20分もするとお湯が冷めてきて震えてしまうときすらありました。最初に入れるお湯の温度が低いのかと思っていたら、サザナにして問題解決しました。お湯が冷めにくくなったので、30分ゆっくり読書しても、ポカポカと気持ちがいいです。最初の心地よいと思った温度を保ってくれるのは、いいですね。お湯から出た後の、ふかっとした床の感触も、気に入っています。
節水を心がけようと思っているのに、なかなか実行できなかった我が家で、やっと節水を実現してくれたのがサザナです。特に凄いのが、エアインシャワー。お湯の勢いはそのままで、節水できるのでとても助かっています。浴び心地もよく、不満なところはありません。リフォーム前は浴槽にもあまり浸からなかったのですが、サザナにしてからは、入浴時間が楽しみになっています。節約にうるさい妻も大満足みたいですよ。
水回りリフォームの妖精まわりんが、みなさんに代わって、工事費が安くて信頼性も高いリフォーム会社を大調査!費用の比較や口コミ評判をしっかり調べていますので参考にしてくださいね。